海の自然環境を
知るための10冊

藤田 喜久

選定書籍一覧
(藤田 喜久・選)

2018年度の沖縄県への入域観光客数がついに1千万人に到達した。同年の観光統計実態調査(2018年度)によると、来沖観光客の約35%が海水浴・ダイビング・釣りなどのマリンレジャーを体験し、さらに、観光地巡りの行き先上位(5位以内)には、ビーチや海浜リゾート、沖縄美ら海水族館、万座毛などの景勝地のような海に関係する場所・施設が含まれている。「海」は、沖縄にとって欠かすことのできない観光資源である。
しかしその一方で、沖縄の海は、その姿を急速に変えつつある。久しぶりにお気に入りの場所(海)を訪れたら、すっかり昔と変わってしまっていたという経験を持つ方々も多いのではなかろうか?実際、沖縄に暮らす私たちの生活自体も次第に海から遠ざかりつつあり、海の環境や生物について考えたり、学んだりする機会は少なくなっているのではないだろうか。そこで、本稿では、沖縄の海(主にサンゴ礁)の自然環境や生物について学ぶための書籍を紹介する。

解説

冒頭に紹介した観光統計実態調査の満足度調査では、来沖観光客の70%以上が「海の美しさ」を評価している(満足している)という。「海」が、沖縄の観光・経済に多大な影響をもたらしている以上、私たちは、「観光客が求める美しい海」を維持する必要もあるだろう。一方で、沖縄で暮らす私たちにとっての「海の美しさ」とは何か?また、残す(守る)べきものとは何か?深く学び、考える時が来ているように思う。

藤田 喜久 (ふじた・よしひさ)

1972年兵庫県生まれ。琉球大学大学院理工学研究科 博士後期課程 修了(博士)。
専門は海洋生物(特に甲殻類と棘皮動物)。
沖縄の生物多様性・環境保全活動にも力を入れている。
沖縄県立芸術大学 全学教育センター准教授。

大浦湾で見つかったアオサンゴの群落。2007年撮影。(写真提供:沖縄タイムス社)