沖縄の昆虫を知るための
10冊

宮城 秋乃

選定書籍一覧
(宮城 秋乃・選)

小さな島々から成り立っている沖縄。地形や地質などの違いによりさまざまな環境が生み出されたため多種の昆虫たちがすみ着くことが可能となり、また、海によって隔離されているためにそれぞれの島の生物が独自の進化を遂げた。昔は沖縄本島の多くの地域が森林に覆われていたが、戦争や開発などで中南部の森が減ったため、北部に残った森はより貴重なものとなった。
世界の中で沖縄はとても小さく、その中に残った自然豊かな地域はさらにほんの一部でしかない。大陸と違い小さな島では逃げ場がないため、人にとって小さな環境破壊に思えても昆虫たちへの影響は大きく、種によっては絶滅を促進させてしまうこともある。沖縄の昆虫には絶滅危惧種・準絶滅危惧種が多く含まれている。沖縄の生物多様性が豊かであることは広く知られており、奄美大島や徳之島とともに、沖縄島北部と西表島は政府によって世界自然遺産登録が推薦されているが、そこにすむ昆虫たちの命やすみかが脅かされている現状をまだ多くの人が知らない。

解説

沖縄では現在も昆虫の新知見が発見され続けているので、それらがすむ森も生態的・学術的に重要であることが分かる。沖縄の昆虫もそれを取り巻く環境もまだまだ秘密だらけである。今後もさまざまな視点から作られた沖縄の昆虫に関する本が誕生するであろう。レイチェル・カーソン氏は『「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない』と言った。昆虫たちについて知ることも重要だが、想像力を膨らませてその命にまで興味を持つことができれば、昆虫たちの身に迫っている危機に気付くことができる。

宮城 秋乃 (みやぎ・あきの)

チョウ類研究者。
北中城村あやかりの杜 非常勤講師(昆虫教室)。
日本蝶類学会会員・日本鱗翅学会会員。