沖縄の植物を知るための
10冊

横田 昌嗣

選定書籍一覧
(横田 昌嗣・選)

沖縄を訪れる観光客のイメージでは、沖縄と言えばおそらく熱帯魚がたわむれるサンゴ礁の海を連想することが多いかも知れない。陸地の面積としては、日本全体の0.6%に過ぎないが、最東端の北大東島から最西端の与那国島までは約1000km、最北端の硫黄鳥島から最南端の波照間島までは約400kmの広大な海域に、50近くの有人島と100以上の無人島が点々と存在しているので、海に目が向いてしまうこともうなずける。ただ、沖縄は成り立ちや自然環境が異なる数多くの島々を含み、しかも様々な理由から生物相が豊かであり、そこに見られる陸域の生物は沖縄にだけ分布する固有種であったり、国内では沖縄にしか産しない希少な種であったりするものが数多く含まれている。
奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島が世界自然遺産の候補になって久しいが、これらの島々が世界自然遺産としての普遍的価値があると見なされたのは、これらが約1500万年の長きにわたって大陸や島々相互との分離・結合を繰り返してきた大陸島(かつて大陸と陸続きになったことのある島)で、侵入と隔離によって進化を遂げてきた多くの特色ある陸生動植物の生息地・生育地として重要であるためである。世界自然遺産になる・ならないだけに注目するのではなく、どうして世界レベルの価値があると考えられているのかについて、より深く学んでみてはいかがだろうか。

解説

沖縄に住み始めて、かれこれ36年が経とうとしている。無人島を含め、ほとんどの島々に訪れることができた。その間に、生物学の様々な分野は著しい進歩を遂げてきた。これまで仕組みや成り立ちが判らなかった複雑な生命現象が、分子のレベルで明らかにされるようになってきた。生物の進化や生態についても、分子生物学的な研究手法が取り入れられて、沖縄の生物がいつ頃、どこからやって来て、沖縄の環境に適応しながらどのように進化してきたかについて具体的に判るようになってきた。その一方で、人々の生活習慣が大きく変わり、身の回りの自然とは直接ふれあう機会が少なくなってきた。豊かに残されてきた自然の開発が大きく進み、かつては身近に見られた自然が簡単には接することができないものになりつつある。
沖縄の生物相と生態系は、幸いにもいろいろな要因が重なりあって、地球上でも実に特色のあるものだということが世界的にも認められつつあり、世界自然遺産の候補地ともなっている。ただ、沖縄の生物の戸籍調べは、ごく限られた生物についてのみ調べられてきたと言える。植物も動物も詳しく調べて見ると、どんどん新しい生きものや不思議な現象が見つかっている。まさに沖縄は、野生生物の研究テーマの宝庫と言える。その自然を守ってきた先人たちの努力を無駄にすることなく、後世に永く伝えていく必要がある。

横田 昌嗣 (よこた・まさつぐ)

1955年滋賀県大津市生まれ。広島大学理学部卒。
琉球大学理学部海洋自然科学科教授

著書

「沖縄の小さな植物」『沖縄の自然を知る』1997年、池原貞雄・加藤祐三編著 築地書館
「水辺の維管束植物」『琉球列島の陸水生物』2003年、西田睦・鹿谷法一・諸喜田茂光編 東海大学出版会他多数