若者と貧困を知るための
10冊

上間 陽子

選定書籍一覧
(上間 陽子・選)

沖縄県内の子どもの貧困率が29.9% というニュースから、早くも3年近くの月日が流れた。全国初の自治体による貧困率の算出という偉業がなされたのは、故翁長雄志知事による強力なリーダーシップあってのことだろう。私たち大人もまた、この動きを加速させるための責任の一端を担っている。そういった意味で、私たちの生活の足元にある貧困、特にそれが濃密に現れているであろう若者たちの貧困について考えてみることは一定の意味がある。
小説や社会調査やノンフィクションは、県の貧困調査以前から、まさに若者たちがどう働きどう生きているのか、かれらの生活の現場と、かれらの見ている風景を切り取り続けている。ここではそうした書物を紹介してみたいと思う。

解説

故翁長知事が政治の問題として可視化した、沖縄の貧困問題解消というバトンは、新知事・玉城デニー氏にすでに渡された。私たちはいま、足元にある社会の分断に抗い、人びとの包摂のほうに歩みを進める、待ったなしの地点に立っているのではないだろうか。

上間 陽子 (うえま・ようこ)

琉球大学教育学研究科教授。現在、沖縄の風俗調査、若年出産女性調査をてがけている。
『裸足で逃げる』(太田出版)、『沖縄子どもの貧困白書』(かもがわ出版)、『危機のなかの若者たち :教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』(東京大学出版会)現在webちくまで「海をあげる」を連載中。

建設現場ⓒ打越正行