観光を知るための
10冊

下地 芳郎

選定書籍一覧
(下地 芳郎・選)

デジタル時代に入り、観光情報収集手段はインターネットが主流になったが、旅行中にガイドブックを持っている観光客も多く見かける。沖縄県内書店にも沖縄の観光施設、体験、離島、飲食店、カフェ、ホテルなど多様なテーマに関するガイドブックや、沖縄観光の魅力を紹介する書籍が多数並べられている。また、レストランやショッピング情報などを盛り込んだフリーペーパーも充実しており、観光客はスマホと紙媒体を駆使して沖縄観光を楽しんでいる。
一方で、沖縄観光を歴史的な視点や産業、政策面から捉えた書籍はまだ少ない。沖縄観光はこの数年大きな成長を遂げているが、特に、海外航空路線の就航や大型クルーズ船寄港などによる外国人観光客の増加が顕著である。観光客1千万人時代を迎え、地域経済への貢献期待度が高まる一方で、物価高、交通渋滞、自然環境破壊、人手不足などの課題も顕在化しており、特に、宮古や八重山圏域では観光客受入対策が喫緊の課題となっている。アジアの経済発展を背景に現在は好調な沖縄観光だが、国家間紛争、気候変動による自然災害、景気低迷など懸念材料も多い。今回、沖縄観光のあり方を考えるうえで参考になる書籍を中心に紹介したい。

解説

持続可能な観光

現在、沖縄21世紀ビジョン基本計画に基づく各種施策の検証が行われており、観光分野についても今後のビジョンづくりに向けた議論が始まっている。今後は観光と県民生活との調和や長期的な経済発展につながるSDGs(持続可能な開発目標)などが重要なテーマになる。沖縄観光が大きく変化する中、持続可能な沖縄観光のあり方を示す「羅針盤」となる専門書の出版に期待したい。

下地 芳郎 (しもじ・よしろう)

1957年平良市(現宮古島市)生まれ。
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー会長。
沖縄県庁勤務を経て2013年に琉球大学観光産業科学部教授。
専門は観光政策。2019年6月から現職。

観光客でにぎわう那覇市国際通り 2019年4月(写真:沖縄タイムス社)