沖縄の移民を知るための
10冊

町田 宗博

解説

「ウチナーンチュ」という言葉が、日常語を超えて公的用語や学術語として定着してきた。これは、世界に広がる沖縄系移民の躍動の結果である。また、世界のウチナーンチュのたくましい存在感が、移民関連刊行物やマスメディア、各種イベントなどに大きな影響を及ぼした。これらを通した世界のウチナーンチュとの出会いは、沖縄在住の私たちに元気や勇気や喜びを与えてくれる。
世界のウチナーンチュ大会は、参加する者を感動させる。2011年のウチナーンチュ大会で与那嶺真次在ブラジル沖縄県人会長は、「ウチナーヌ島ヤグマサシガ、ウチナーヌ社会ヤマギサンドー」・「沖縄の島は小さいけれど、(世界に広がる)沖縄の社会は大きいぞ」と述べている。
日本語やウチナーグチは話せないけど、自分はウチナーンチュだというアメリカ人やブラジル人も多い。今後も世界の多様なウチナーンチュやその社会、それぞれのネットワークを考える中で沖縄の未来を探求していく必要がある。

町田 宗博 (まちだ・むねひろ)

1953年北谷村(現在は町)生まれ、コザ(現沖縄市)育ち。
琉球大学国際地域創造学部教授。
著書に『移動する沖縄の人々』(琉球大学編)、『融解する境界』(沖縄タイムス社)など。