沖縄の民話を知るための
10冊

太田 利律子

解説

作者不詳で、庶民に本が普及するごく最近まで、口承伝承であった物語が民話・昔話である。1973年以降民話調査が進み7万6千話が記録された。その調査を率いた故・遠藤庄治(元沖縄国際大学名誉教授)は、沖縄の口伝えの話に柳田國男が発した「昔話」、関敬吾が発した「民話」にも当てはまらない話柄群があることに気づいた。多様な民間神話の存在、支配者である歴代王統や按司等の話を先祖の話として語る人々の多さ。そこで彼は、沖縄で伝えられた口伝えの説話全体を沖縄伝承話と呼んだ。
沖縄は、日本全体の記録話数約6万(日本昔話通観全巻総話数・小澤俊夫)を超える話数が記録された。250年前の『遺老説傳』、100年前の『南島説話』、現代の調査記録『各地の民話集』、研究者にとって何と豊かな沖縄口承伝承話世界であることか。また、次世代にどう語り継ぐか、新しい語り手、再話作品作りも進めたい。
1973年以降の民話調査の対象話者は、ほとんどが明治・大正時代の方々。語る言葉はしまくとぅばであった。調査後、42の自治体から民話集、報告集が出版されている。掲載された方言翻字作品は、各地のしまくとぅば復興に大いに役立ち、残された音声テープは、県民の貴重な財産となるだろう。

太田 利律子 (おおた・りつこ)

1953年那覇市生まれ。沖縄国際大学国文科卒業。
沖縄女子短期大学非常講師。
NPO法人沖縄伝承話資料センター副理事長