沖縄戦-平和学習を
知るための10冊

平良 次子

選定書籍一覧
(平良 次子・選)

先日子どもたちの前で戦争体験を語った94歳のおばあさんが、「亡くなった人たちのことも話ができてよかった」と安心したように言われた。別の方は「年を取ると、先に(大戦で)亡くなった人たちにあの世で会った時、君は私たちより長生きして、どんな生き方をしてきたのかと問われるのが怖くなる。だから今できることをしたい」と証言活動に協力して下さった。体験者の気持ちの安定のためにも、私たちは苦しい体験を共有する必要を感じる。沖縄戦を学ぶ入り口は多様だが、本質を知る基本は体験者の具体的な語りではないかと思う。
そして戦争体験者は、戦死者と共に生きている。

平良 次子 (たいら・つぎこ)

1962年大宜味村生まれ。
1986年琉球大学法文学部卒業、その後渡米。
沖縄県人材育成財団の派遣事業で1988~89年インドネシアへ留学。
南風原文化センターに設立時より関わり93年学芸員採用。
現在同センター館長。沖縄インドネシア友好協会事務局長。

読谷村波平のチビチリガマに平和学習で訪れた園児たち。この自然壕では 沖縄戦時に「集団自決(強制集団死)」が起き、多くの住民が亡くなった。(資料提供:沖縄タイムス社)