首里城を知るための
10冊

田名 真之

選定書籍一覧
(田名 真之・選)

2019年10月31日未明、火災により首里城正殿他7棟が焼失した。テレビ画面で焼け落ちる首里城正殿を見ながら、それが現実だと受け止めることができなかった。あれから3カ月、国、県ともに有識者会議などを立ち上げて首里城復元に向けて動き出している。今年は復元が本格化する大事な年である。多くの方々の英知を結集して新たな首里城を築きたいものである。併せて周辺の首里城公園の整備にも取り組む必要がある。円覚寺、中城御殿、御茶屋御殿などの復元である。これらに現存の玉陵、弁財天堂を加えれば、世界遺産の首里城正殿(跡)を含む琉球王国の歴史、文化を一体として体験、学習できるゾーン、観光の拠点となるゾーンが整備されることとなる。是非実現を期待したい。

さて、首里城に関する本は枚挙に暇がない。たとえば首里王府の編纂した『中山世譜』『球陽』などの歴史書に首里城は多々登場するし、『琉球国由来記』には首里城での正月の儀式などが詳述されている。1768年の「百浦添御殿普請付御絵図并御材木寸法記」(鎌倉資料)や1842~46年の「百浦添御殿御普請日記」等(尚家資料)は首里城正殿の改修工事の記録で、1992年の平成の復元の元となった。鎌倉芳太郎や坂本万七らの戦前の首里城を写した写真集も貴重である。その他、首里城を舞台とした小説もあるが、今回は1992年の復元を前にまとめられた本、復元後の首里城、そして失われた首里城についての10冊とした。

田名 真之 (だな・まさゆき)

1950年、那覇市生まれ。神戸大学文学部史学科卒。
那覇市歴史資料室長や県立芸術大学教授、沖縄国際大学教授などを経て、
2016年4月から県立博物館・美術館館長。

2013年に行われた首里城正殿の修理風景。向拝柱(こうはいばしら)に金龍や瑞雲の転写を行う文化財修復士。(写真提供:沖縄タイムス社)