沖縄の歴史を知るための
10冊

高良 倉吉

解説

沖縄の歴史に関する書籍は毎年数多く出版されており、そのすべてを読み尽くすことは不可能な状況である。しかも、歴史研究を仕事とする研究者・専門家のみではなく、ジャーナリストや評論家など多様な表現者が参加する分野として展開している。それは、沖縄の現在そして未来を語る際に、歴史認識が絶えず問われ続けるからであろう。そのことは、歴史像そのものをどう深化すべきか、という基本課題に常に連動している。
なお、宮古・八重山および奄美についても数多くの歴史書籍や論文が刊行されている。調査・研究の水準をふまえた体系的、全体的な入門書ができるだけ早く出版されることを切望している。
また、沖縄近代史についても、経済・産業・文化を含む全体史的な入門書の刊行が待たれる。

高良 倉吉 (たから・くらよし)

1947年伊是名島生まれ、南大東島育ち。愛知教育大学卒業。
1973年~沖縄県沖縄史料編集所等、1988年~浦添市立図書館にて館長を勤める。
2013年~(2014年12月)沖縄県副知事。
琉球大学名誉教授(文学博士・琉球史)

著書

『琉球王国の構造』1987年、吉川弘文館
『「沖縄」批判序説』1997年、ひるぎ社
『アジアのなかの琉球王国』1998年、吉川弘文館
『琉球王国史の探求』2011年、榕樹書林
 他多数