琉球弧の船を
知るための10冊
選定書籍一覧
(板井 英伸・選)
暮らしを支え、祈りを託す船
琉球弧の島々に暮らす人々にとって、船は長い間、移動・運搬・漁労などさまざまな場面で生活を支え、命を長らえる必需品でした。人々は島という限られた自然環境にあって、貴重な材木をうまく加工し、用途に合わせて様々な船を案出し、使いこなしてきました。
また船は生身の人間には越えられない海を道に変え、島々に豊かさや幸せだけでなく、病や戦の苦しみまで運んできました。人びとは船を超自然的な存在と認識するようになり、芸能や儀礼の中で人の生活と神霊の世界を結ぶ鳥や蝶にたとえ、海の彼方からユー(豊穣・幸福)を持ち帰るハーリー(競漕儀礼)のような宗教行事に用いてきました。
だからこそ島々の船について、戦前から多くの研究者が、民俗学(民具論)や歴史学、造船学や海事学などのさまざまな分野で多数の著作を世に送り出してきました。本稿ではこのような著作のうち、来る2022年に50周年を迎える沖縄の「日本復帰」以後の文献に限定。研究分野や対象とする船、今後の課題などのトピックごとに紹介します。なお、文末の一覧には特に重要なものを載せ、それ以外にもお勧めのものは本文中で触れることにしました。

板井 英伸 (いたい・ひでのぶ)
1963年、山口県下関市生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒。琉球大学大学院人文社会科学研究科修了。
沖縄県立博物館・美術館(当時:沖縄県立博物館)や海洋文化館(海洋博公園内)の展示設計・監修を担当。2016年5月から一般社団法人沖縄美ら島財団総合研究センター勤務。


徹底したフィールドワークと文献調査で知られる沖縄の民俗学者の第一人者、上江洲均による一冊。中国航路の進貢船から日用の丸木舟まで、沖縄で使われてきた全ての船の歴史をまとめ、その系統樹を作成している。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

表題の山原船(板井注・馬艦船)だけでなく上江洲均が整理した全タイプの船も取り上げ、それぞれの船の特徴や成立の経緯、使用状況を明らかにしている。島々の多様な船の歴史を概観できる必読の書。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

船の文化的な側面に焦点を当てた一冊。県内各地のハーリーを網羅的に調査し、記録をまとめている。その事例の多さと分析の細かさは、他の類似する著作をはるかに凌駕する。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

研究者に限らず、サバニに関心を寄せる若者が自ら筆を執って、県内各地の船大工の建造技術や造船にまつわる習俗を詳細に記録している。石垣島・白保の新城康弘のサバニづくりを記録したこの本はその嚆矢と呼ぶべき一冊である。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

ダグラス・ブルックスは船大工・著述家で、和船の研究者としても知られている。佐渡島のたらい舟やチョキ舟など日本各地の舟を船大工と共に制作し、その制作方法や構造を記録してきた。この本では伊江島の下門龍仁によるサバニづくりを記録している。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

南城市奥武島のサバニ建造技術者として県内最高齢である嶺井藤一とその孫の嶺井尚人によるサバニづくりの技を記録している。各地の船大工が高齢化のために次々に引退し、あるいは亡くなられる中で貴重な記録である。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

サバニ帆漕レースの開催にあわせて、スタート地である座間味島で開かれた沖縄民俗学会によるシンポジウムの報告書。サバニづくりのような民俗技術の継承に何が必要なのか問題を提起し、議論を交わした様子が収録されている。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

他の種類の船や他地域の事例と比較することで、特定の地域の、特定の船について理解することができる。同書を読むと、奄美大島の丸木舟・スブネが形態的にも建造法の面でも沖縄のサバニと共通の特徴を持っていたことがよく分かる。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

先史時代から人類が使用してきた刳り船について、その技術の伝承をたどり考察する。丸木舟を大型化する方法が奄美大島以南とトカラ列島以北の間で全く異なっており、北と南がそれぞれ独立した“文化圏”をなしていたことがわかる。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

2010年に開催された国際シンポジウムの報告書である。「船の文化」という切り口から議論を深めるべく、とりわけ船の文化と不可分の存在であった島嶼国家・琉球を中心に、日本・韓国・ベトナムの各地域から専門家を招聘して行われた。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます

環太平洋地域における伝統的船舶製作に関する比較研究を行うと共に、シンボル性の高い船の文化的意義についての考察。造船に焦点を当てると同時に、漁具や漁法,神話や信仰などの検討も行い、海と人間の関係を未来志向観点から取り上げてゆく。

この本の全国各地の図書館所蔵状況を確認できます