沖縄の建築を知るための
10冊+

普久原 朝充

選定書籍一覧
(普久原 朝充・選)

気候風土や地理的条件、政治体制、信仰や慣習などさまざまな歴史変遷がカタチとして建築には刻みつけられている。沖縄の建築においても、その土地ならではの痕跡がいたるところにある。私たちの住まいにおいては、家族が暮らしてきた歴史まで読み取れるし、墓にいたっては私たちがどのように世界を捉え、人の死を悼んでいるのか表明されている。
沖縄では先の地上戦で、多くの血が流れ、多くの風景が失われた。それでも当時を知る人々が守り続けたカタチのない情念が戦後の沖縄を築き上げてきた。ここで紹介する一冊一冊は個別に読んでも構わないけれど、星々を結んで星座をつくるように関連づけて読まれることを期待して選んでみた。欲を言えば、あなたの選書も加えていただいて新たな星座をつくってくれることを願っている。

普久原 朝充 (ふくはら・ときみつ)

1979年那覇市生まれ。
琉球大学環境建設工学科卒。
アトリエNOA勤務の一級建築士。
共著に『沖縄 オトナの社会見学 R18』、『肉の王国 沖縄で愉しむ肉グルメ』。
建築監修に『沖縄島建築 建物と暮らしの記憶と記録』。

沖縄海洋博のシンボルの一つとして親しまれた沖縄館。那覇市民会館などを設計した建築家、故金城信吉さんが設計。12万枚の赤瓦が使われた。老朽化により解体された。(資料提供:沖縄タイムス社)