食文化を
知るための10冊

西大 八重子

選定書籍一覧
(西大 八重子・選)

沖縄は15世紀から19世紀にかけて琉球と称される王国でした。琉球料理はその当時交流の深かった中国、日本の影響を受けながら沖縄の気候風土にあった産物を活かした料理として発達してきました。
その間、琉球国王の代替わりのたびに中国皇帝の使者冊封使がやってきました。その祝宴の料理が御冠船料理です。ところが、1609年薩摩との戦に敗れると薩摩役人の接待のために包丁人は日本料理を学ぶことになりました。それが日本料理の本膳形式をとりいれた「五段の御取持」です。この2つの流れが上流階級士族の料理として伝承され現在の琉球料理へと変遷しました。
一方庶民は芋が主食で総菜には野菜や野草を中心に豆腐やモズク、アーサ等の海藻も用い、肉・魚・野菜の旨味を合わせた簡素な食事でした。ふだんには口にできないご馳走の豚肉を盆正月など特別な日に食することで蛋白質を補っていました。このような食事が沖縄の長寿を支えてきました。しかしながら2015年都道府県別生命表によると女性の平均寿命が全国7位、男性は36位に急落しています。これは野菜摂取の減少も要因の一つであろうと私は考えています。伝統的な食材や調理法をふまえた食の改善が求められています。

西大 八重子 (にしおお・やえこ)

那覇市出身、国立琉球大学農家政工学部家政学科卒業。
西大学院学院長、沖縄美ら島財団琉球食文化研究所研究顧問、
琉球大学非常勤講師。管理栄養士。
著作に『沖縄野菜の本』『沖縄 12か月のおかず224品』他。

中国からの冊封使を歓待するための御冠船料理を西大学院で再現した際の様子。
2014年3月(写真:沖縄タイムス)