シマクトゥバを
知るための10冊

狩俣 繁久

狩俣 繁久 (かりまた・しげひさ)

1954年沖縄県生まれ。琉球大学名誉教授。1979年、琉球大学卒業。専門は琉球語学。主な著者、論文に「琉球方言の焦点化助辞と文の通達的なタイプ」「日本語の研究」第7巻4号(2011)、「見えなかったものを見えるようにー琉球語文学としての諺研究の可能性ー」「沖縄文化」(2020)、「一単語文から分節分へー人間の言語の特性と起源(再考)」「琉球アジア文化論集」(2020)、「消滅危機方言の記述文法は誰のために」「琉球の方言」44号(2020)、「生態学としての琉球語研究」「琉球アジア文化論集」第7号(2021)など。

石垣市では、八重山の叙情歌「トゥバラーマ」を歌い継ごうと毎年旧暦8月13日に「とぅばらーま大会」が開かれる。会場にはスムマニ(島言葉)に思いを込めた情感豊かな歌声と指笛、拍手が響く。=2019年、石垣市新栄公園