復帰と文芸を知るための
10冊

大城 貞俊

選定書籍一覧
(大城 貞俊・選)

沖縄を生きる思想と言葉のチカラ

日本国の最南端にある沖縄はいつの時代も過渡期だ。先の大戦からすでに76年が経過したが平穏の日々は少なかった。終戦直後の27年間は国家間の戦後処理によって亡国の民として米国の統治下に置かれた。1972年の日本復帰後から今日までも国家戦略によって軍事基地の島としての役割を余儀なくされている。多くの県民の平和の島としての復帰の願いは実現されず今なお新基地建設が強行されている。
平和を希求する闘いは沖縄の歴史が生み出した必然的な願いでもある。沖縄戦では県民の三分の一から四分の一の人々が犠牲になった。この拠点から死者たちの視線を有し未来の沖縄を問い続けたのだ。人間や国家を相対化し、命の尊さが認識され、絶望から希望を模索する再生力が試されたのだ。
文学の営みはこの特異な歴史から無縁ではない。むしろ目を逸らさずに対峙してきた。沖縄を生きる思想と言葉の力が試されたのだ。それゆえに沖縄文学の特質もまた際立っている。「日本文学」を相対化し内部から揺り動かす作品への挑戦である。例えば沖縄線の記憶の継承、政治の圧力や基地被害など困難な時代に対峙する倫理的な作品の創出、基地あるがゆえに外国人との交流を描く国際的な視点、特異な歴史から国家や個人を相対化し沖縄と自らの自立を問うアイデンティティの模索、そしてシマクトゥバを文学作品の中に取り入れる挑戦的な試みなどがなされてきたのである。このことをジャンルごとに10の作品で考察してみたい。もちろん個人的な読書歴から浮かみあがってくる作品である。

大城 貞俊 (おおしろ・さだとし)

1949年大宜味村生まれ。詩人、作家。元琉球大学教授。
沖縄タイムス芸術選賞大賞、沖縄タイムス教育賞、山之口獏賞など受賞。主な著書に小説「椎の川」「一九四五年 チムグリサ沖縄」、評論「抗いと創造‐沖縄文学の内部風景」ほか。

大城立裕氏の第57回芥川賞受賞を伝える新聞記事。沖縄初の芥川賞受賞に当時の喜びと興奮が伝わってくる。(資料提供:沖縄タイムス社、1967年7月22日朝刊)