沖縄の染織を知るための
10冊

與那嶺 一子

選定書籍一覧
(與那嶺 一子・選)

沖縄の染織の特徴は、亜熱帯の植生を活かした多様な技法である。芭蕉布や上布は今も手仕事で繊維を採取し布を織る。また、リュウキュウアイ、シャリンバイ、ヤマモモ、フクギなどで鮮やかな色を染める。技法は、縞、絣、花織、絽織など、紅型など様々である。さらに近世の貢納制度により、宮古、八重山の上布、久米島の紬、那覇の木綿絣など、地域の特色ある染織がはぐくまれてきた。これらの染織は王国の崩壊、近代化、沖縄戦、米国統治の時代も伝統は継承され今に至っている。
沖縄の染織を記した文献は、15世紀の「朝鮮王朝実録」に始まる。明治から昭和初期には、染織史的研究、染織の技術研究などの報告にも現れる。また、戦後から復帰前後には、作品集も出版されている。沖縄の歴史・文化や沖縄研究に関する10冊の紹介という依頼を受けたが、取りあえず、私の本棚から、心動かされた本を選定してみた。

與那嶺 一子 (よなみね・いちこ)

1959年沖縄県与那国町生まれ。琉球大学教育学部美術工芸科卒。
専攻は染織。
沖縄県立博物館。美術館主任学芸員(美術工芸部門担当)。琉球大学非常勤講師。
著作に「琉球紅型」(2005年、青幻舎)、「沖縄染織王国へ」(2009年、新潮社)など。

2016年11月に沖縄県主催で海外初の紅型展「Bingata! Only in Okinawa」がアメリカのジョージ・ワシントン大学博物館・テキスタイル博物館で開かれた。同大と県の主催で沖縄県立博物館、那覇市歴史博物館、沖縄美ら島財団所有の貴重な紅型と関連品、約100点が並んだ。(参考写真:沖縄タイムス社)