空手を知るための
10冊

宮城 篤正

選定書籍一覧
(宮城 篤正・選)

琉球王朝時代には美しい多くの文化が華開いた。その一つに徒手空拳のティー(唐手)があった。古くは武術の性格上、秘伝で口伝が多かった。明治30年代に唐手は学校教育の中で体育として正式に採用され、県内そして県外へと広く普及発展する。名称も唐手から空手へと変更された。
沖縄を発祥の地とする沖縄空手は今や世界の多くの国や地域に1億3千万人の愛好家がいるといわれる。来年、東京で開催される「2020年東京五輪」で空手競技が正式種目として登場する。昔から沖縄空手関係者の夢が正夢となり、沖縄・日本の選手たちはメダル獲得を目指して日夜、猛稽古に励んでいる。
沖縄が世界に誇る空手の歴史や理論を探求するための空手本が多く出版されてきた。その中から10冊を選び紹介する。

宮城 篤正 (みやぎ・とくまさ)

1939年浦添市生まれ。
沖縄県立博物館学芸員を務めた後、浦添市立図書館館長、浦添市美術館館長、沖縄県立芸術大学学長を歴任。
沖縄空手師範。
著書に『空手の歴史』など。

解説

現在、琉球古武道も沖縄空手同様に大いに世界に羽ばたいている。今回取り上げた空手本は割合に古い文献を紹介したが、昨今では若い研究者の台頭が著しい。「沖縄空手」新時代の今日、「沖縄空手会館」を拠点に世界に発信することでますます多くの空手修行者・愛好家が来沖するであろう。そこで流派の壁を越えて沖縄空手の精神と技を科学的かつ理論的に究明された空手本が求められる。新しい空手本が今後も出版されることを大いに期待したい。

『日本傳流兵法本部拳法』より『沖縄拳法唐手術組手編』(p.22-23 組手圖解)(国立国会図書館デジタルコレクションより)