組踊を知るための
10冊

鈴木 耕太

選定書籍一覧
(鈴木 耕太・選)

今年は組踊の初演から300年の節目である。各地で上演イベントなどが盛り上がっているが、これまで発刊されてきた組踊関係の書籍を概観し、初心者向け、実演家向け、一般・研究向けの三つに分けて紹介したい。
組踊は琉球古典芸能というイメージが強いが、琉球文学の劇文学という側面を持つ。従って、作品そのものを紹介することに主眼を置いたもの、実演家や上演の際の演出・表現に主眼を置いたもの、そして台本や歴史など、研究に関することに主眼を置いたものなど、本もさまざまある。
しかしながら、組踊だけをテーマにした書籍は他の芸能ジャンルに比べて少なく、多くは琉球芸能全体(琉球古典芸能や琉球古典音楽、民俗芸能など)の中で組踊を取り扱っている書籍が目立つ。今回は組踊を中心に紹介している書籍を組踊研究者として選ばせていただいた。断腸の思いで掲載できなかった書籍がある事をお断りしたい。

鈴木 耕太 (すずき・こうた)

1979年読谷村生まれ。
県立芸術大学大学院・芸術文化学研究科修了。
同大学付属研究所講師。
専門は琉球文学・文化学。

多良間島の「八月踊り」にて、2時間を超える組踊の大作「忠臣仲宗根豊見親組」の一場面。(写真:沖縄タイムス社)