沖縄の焼き物を
知るための11冊

倉成 多郎

選定書籍一覧
(倉成 多郎・選)

人類は長い歴史の中で、土で形を造り、加熱して固化させ器として使用することを開始する。この技術は時代とともに複雑化し、高度に洗練され、現代では「陶芸」とも呼ばれる。
沖縄の焼き物は、島国ゆえに島内に産する原料だけでつくられてきたユニークな焼き物である。七千年前からはじまる長い土器の時代を経て、14世紀の海外産陶磁器の大量輸入時代の絶頂期を迎えた後、薩摩藩経由で朝鮮系窯業技術が導入され、また独自ルートで中国の窯業技術を学び、さらに九州産陶磁器製品も反映させながら、製品を作ってきた。しかも、海外への輸出は念頭におかれず、王国内の需要に応える形で独自に発展してきた。この極めてユニークな沖縄の焼き物を研究する博物館学芸員として、ぜひ多くの方に焼き物に興味を持っていただき、手にしていただき、使っていただきたいと願っている。今回は、21世紀に入って出版されたものを中心に、焼き物をよく知ることができる書籍を紹介したい。

倉成 多郎 (くらなり・たろう)

1971年生まれ。
那覇市歴史博物館主任学芸員。
岡山大学大学院修了(日本美術史)。
2001年から那覇市立壺屋焼物博物館に学芸員として勤務。専門は近世・近代の沖縄窯業史。2017年から現職。

『金城次郎とヤチムン』(松井健著)の刊行記念として開催された「壺屋時代の金城次郎展」(那覇市立壺屋焼物博物館、2017年、久高民藝店主催)より展示作品。(写真:沖縄タイムス社)