沖縄マンガを知るための
10冊

島袋 直子

選定書籍一覧
(島袋 直子・選)

独自に発展する「沖縄マンガ」

「沖縄マンガ」とは、2010年に沖縄県立博物館・美術館で開催された「沖縄マンガ」展によると、「沖縄を描いたマンガ、沖縄出身者が描いたマンガ」と定義されている。

「沖縄マンガ」が描いたもの

元キリスト教学院大学教授の大城冝武によると「沖縄マンガ」の始まりは葛飾北斎の『琉球八景』とされ、既存の絵に富士山を足したパロディのようだ。琉球処分の頃の沖縄を描いたのは雑誌や新聞等の風刺画で、戦後の沖縄の情勢を描いたのも風刺画だ。沖縄戦をマンガで表現したのは新里堅進の『沖縄決戦』。全国デビューして沖縄を描いたのは、なかいま強や仲宗根みいこなど。県内の若手マンガ家の発表の場になったのは「コミックおきなわ」や「琉球新報」「週刊レキオ」「沖縄タイムス」「ワラビー」などの新聞や副読紙など。電子化の波が押し寄せたのはウェブサイト「コミックチャンプルー」。自社マンガ雑誌として登場したのは「ファミマガ」。一方ではマンガパンフレットなど、ビジネスでの展開もある。
「沖縄マンガ」が描かれるようになったのは、出版社が集中する東京からかなり離れているからだろう。沖縄は独自の自然、文化のほか沖縄戦や基地問題などがあり、ネタの宝庫といってもいい。沖縄出身のマンガ家も全国誌で沖縄を描いたり、逆に本土のマンガ家が沖縄を取材して描いている。

解説

「沖縄マンガ」の周辺

「沖縄マンガ」はマンガ作品以外にも広がっている。現在はマンガ家育成の学校として総合学園ヒューマンアカデミー那覇校、インターナショナルデザインアカデミー、沖縄ラフ&ピース専門学校などがある。マンガ原作ではライトノベル『あそびにいくヨ!』がマンガやアニメ化された神野オキナや『カジマヤー』がマンガ化された池上永一など、優秀な原作者が存在。他にも大城冝武や本浜秀彦、わうけいさおのようなマンガ研究者も存在。マンガ編集者では私や、マンガ家ではろうあ者のマンガ家である上原麻実、マンガ翻訳家のパッカレなど様々な人材が揃っている。他にもゲームやアニメ会社も県内に存在。これだけの環境が揃っているのは全国でも珍しいと言えるだろう。

島袋 直子 (しまぶくろ・なおこ)

沖縄県那覇市出身。
(株)コミチャン代表取締役社長。
ウェブサイト「コミックチャンプルー」編集長、(公社)日本漫画家協会沖縄ブロック長、専門学校講師、マンガプロデュースなど。

沖縄県立博物館・美術館で開催された「沖縄マンガ」展の会場風景。会期:2010年7月1日~ 8月29日/主催:沖縄文化の杜共同企業体、沖縄県立博物館・美術館(写真:沖縄タイムス)