工芸品としての三線を
知るための10冊

園原 謙

選定書籍一覧
(園原 謙・選)

家宝としての三線の考え方が沖縄にはある。ウチナーンチュは三線が好きである。三線には楽器としての音色、工芸品としての形の美の魅力があり、それを相伝することに価値を置く文化がある。
王国時代から三線は歓待芸能の楽器として活躍してきた。王国末までに、三線の七つの型が生まれた。南風原、知念、久場、真壁、平仲、与那城、と数々の名工が生まれ、その名にちなんだ型がある。また特別に、「開鐘」と呼ばれる真壁型三線がある。その三線型は、現代の職人にも継承されているからすごい。戦前から研究者やマスコミによって、「五開鐘」と呼ばれる三線があった。
王国時代、三線製作者は「三線打」と呼ばれ、王府貝摺奉行所に配置された。線や曲線を形作るためには、木地づくりの高度な技術が求められた。王国解体後、その製作者は那覇などに店を構えた。1900(明治33)年の新聞記事には、三線職人組合がすでに存在し、作業手間賃の一律化と違反時の罰金などが記されており、職人の困窮ぶりがうかがえる。
その三線が楽器色よりも工芸品色が強調され始めたのは戦後のことだ。1955(昭和30)年に翁長、志多伯、湧川の三開鐘三線を含め合計11挺の三線が文化財に指定された。本来、三線は各家で伝来してきた家宝のため、他人に披歴するものではなかったが、文化財指定で、社会全体でその価値を再認識し、共有する風潮ができあがった。
博物館や琉球三線楽器保存・育成会(以下「三線保存会」)の活動は、工芸品としての三線の形や各部位の採寸や由緒伝来等聞き取り調査を行うことで、三線を楽器の工芸品として体系化し、国指定をめざす条件整備の目的があった。

解説

戦後74年を経て、沖縄の三線文化は日本遺産にもなった。三線の活躍シーンは県民の誇りだ。一方で、県産三線を取り巻く状況は製作者の高齢化、後継者不足、また、廉価な海外産との価格競争に悩まされる。その逆境の中で、三線は2018(平成30)年に国の伝統的工芸品に指定され、今や日本を代表する伝統的工芸品に成長した。三線文化を守り、さらに発展させるためには、原材料の確保をはじめ、製作者の育成、またそれらを活用し、その文化を大切にする人々の存在が不可欠である。

園原 謙 (そのはら・けん)

1958年 国頭村生まれ。
琉球大学社会学科卒。
沖縄県立博物館・美術館 主任学芸員。
『三線の型の正型と名器の音色分析』(2012 琉球三線楽器保存・育成会)の著書をはじめ、流出文化財調査、三線、文化財保護等に関する論文多数。

『琉球三線楽器保存・育成会創立30周年記念 沖縄が誇る 家宝の三線展』会場にて、「家宝」として引き継がれてきた三線の展示(沖縄県立博物館・美術館、2019年)
(写真:沖縄タイムス社)