沖縄の写真集を
知るための10冊

新里 義和

選定書籍一覧
(新里 義和・選)

インスタグラムで#沖縄を検索すると7,515,677件(10/15現在)の投稿が瞬時に現れる。2018年インターネット人口はついに40億人を超え、世界人口の過半数に達した。出現する写真は、もはや天文学的数だ。
身近な光景を気軽に撮影し、多くの人とシェアし、写真を日々あふれるほど見ることになった現在のスマホ環境は、写真による世界とのコミュニケートを誰もが手にした時代だ。言い換えれば、誰もがプロの写真家になれる時代である。だが一般的に「写真」を語ることはそう容易ではない。心を揺さぶる写真は何が違うのだろう?その秘密を知るための10冊という視点で今回のセレクトを行った。

解説

1826年に現存する世界最古の写真「ル・グラ 窓からの眺め」がフランスのニエプスによって撮影され、ダゲレオタイプとして商品化されたのが1839年。その14年後にはペリー艦隊に随行した写真家ブラウン・ジュニアが那覇の地元民を撮影した。写真機が商品化して179年の歴史の中で沖縄は幾人もの写真家あるいは美術家を魅了し被写体として記録されてきた。その記録は、単に通過者としての好奇の眼差しもあれば、沖縄に生涯を傾けた愛情深い眼差しもある。その眼差しの強さを最初の鑑賞ポイントとして鎌倉芳太郎以下4作品を紹介した。また、2つめの鑑賞ポイントとして編集を視点に、東松照明以下4作品を紹介している。さらに、最近の話題作家として2作品を紹介し、計10冊とした。
写真は連続する時空を1点に集約し切り取る。この凝縮し、単純化する点に写真の本質があり、絞り込まれていく過程で写真家の世界観や人生観という思想が刷り込まれる。さらにそれらを束ね、その世界観を明確にするのが編集という作業である。編集により印象がガラッと変わる写真を見比べて頂きたい。
最後に、沖縄には今回紹介出来なかった多士済々な写真家がいることを追記する。沖縄と写真はトランプである。その心は・・・。答えは、切っても切れない関係である。

新里 義和 (しんざと・よしかず)

1961年那覇生まれ。99年から10年間県立真和志高校にて写真の指導に携わり写真甲子園県勢初優勝に導く、その後09-14年まで県立博物館・美術館に勤務し東松照明、森山大道等の企画展を担当。
現在、八重山商工高校勤務。