沖縄の美術を知るための
10冊

翁長 直樹

解説

琉球・沖縄美術研究のトピックとしては、首里城公園を管理する沖縄美ら島財団が依頼し、東京芸術大学と東京文化財研究所が協力した、2014年と2017年に公開された御後絵(尚育王、尚灝王)の復元事業が挙げられる。国王の死後に描かれた御後絵は、沖縄戦の戦禍に巻き込まれ、現存資料は確認されていない。鎌倉芳太郎氏が戦前、10人の国王の御後絵を撮影し、そのモノクロ写真やガラス乾板が残されているが、X線写真等を駆使した調査、琉球王の復元は画期的な一歩である。もう一つ特筆すべき事業として東京文化財団による琉球絵画の精密な光学調査が進んでいる。
近代洋画については、やはり戦禍を被り、作品が希少で、作品の所在調査が優先されるべきで、テキストによる研究もこれからといえる。現在進んでいるのが、現存する関係者の生の音声・姿のアーカイブである。将来貴重な一級資料となるであろう。
戦後揺籃期の美術をいま一度全体を見渡してその成り立ちを探る研究など、琉球・沖縄美術の日本・アジアの美術史の中で、その独自性を検証する時期に来ている。

翁長 直樹 (おなが・なおき)

1951年具志川市(現うるま市)生まれ。
沖縄県立博物館・美術館元副館長。
美術評論家。